ブログ

学校ブログ

合唱コンクール(11月7日)

11月7日(木)に合唱コンクールが開かれました。例年リリアで行われている合唱コンクールですが、現在改修工事中のため、今年は埼玉会館大ホールで行われました。

各クラス2名選ばれた実行委員の他、パートリーダー、指揮者、伴奏者を中心に、クラス練習を積み重ねてきました。また、クラス曲をイメージした「イメージ画」を描く担当もいて、完成したイメージ画は教室で掲示され曲のイメージのもととなりながら、本番当日は埼玉会館ロビーに掲示されました。

 

 

 

 

 

 

今回は10:20に生徒集合。午前中にステージリハーサル、クラス席での練習後、昼食となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは1学年の合唱です。1年1組「大切なもの」、1年3組「空高く」、1年2組「マイバラード」を歌いました。

 

 

 

 

 

2学年です。2年1組「空は今」、2年3組「HEIWAの鐘」、2年2組「時を越えて」を歌いました。

 

 

 

 

 

3学年です。3年1組「あなたへ」、3年2組「ヒカリ」、3年3組「手紙」を歌いました。

招待演奏をはさみ、閉会式で結果発表が行われました。

 今年の優秀賞は1年1組、2年3組、3年2組・3組でした。3学年は僅差のため2クラスが優秀賞となりました。またイメージ画大賞も同率で3年1組と3年3組の2クラスが選ばれました。個人では優秀指揮者賞と優秀伴奏者賞が、各学年から選ばれました。

各学年練習の成果を発揮し、とても美しい歌声を響かせることができました。 

2学年水上自然教室(10月22日~24日)

 

10月22日(火)から3日間、群馬県利根郡みなかみ町にて、2学年による宿泊行事「水上自然教室」が行われました。1日目は、学校に7時40分に集合し、大型バスにてみなかみ町湯原にある諏訪峡に行きました。そこでクラス写真を撮り、自宅から持参したお弁当を食べ、のんびりした時間を過ごしました。その後、水上少年自然の家に行き、出発式、入浴、夕食をとりました。18時半より1時間、館内ウォークラリーが行われました。館内を歩き回り、ポイントごとにいる先生たちから出題されるクイズに、苦しみながらも2つの班がゴールにたどり着きました。レク終了後、係で集まり1日の振り返りをして最後に班会議で締めくくりました。22時に就寝後は、すぐに各部屋から寝息が聞こえてきました。

2日目は、水上自然教室最大のイベント、一の倉沢ハイキングが行われました。6時に起床後、朝食等を経て、9時前に自然の家を出発しました。前日の段階で、2日目のハイキングの時間をピークに雨予報だった為、日本一のモグラ駅で有名な土合駅までは電車で行き、「そこから一の倉沢までのハイキングは行けるところまで行き、途中で折り返してこよう」という判断でした。ですが、ハイキングが始まるとすぐに降り続いた雨がやみ、当初の予定通り一の倉沢まで1時間半かけて登りきることができました。絶景の中で昼食を食べることができ、1時間半かけて下山し、自然の家に帰ってきました。帰着後、疲れた身体を温泉で休めて、夕食をとり、1日目同様に、夜はレク、係会議・班会議が行われました。就寝後は、1日目以上に生徒は深い眠りについていました。

最終日も6時に起床しました。最終日は、自然の家の大掃除がありました。朝食後、3日間の感謝を込めて、各清掃場所を丁寧に掃除していました。その後、退所式では自然の家の職員に向けて、学年合唱曲「空はいま」の1番を歌い、自然の家を退所しました。退所後、1時間かけて1日目に行った諏訪峡に行きました。昼食をとり、その後、諏訪峡散策とお土産購入をクラス別に行いました。全ての行程が終了し、大型バスで17時過ぎに学校に帰ってきました。

大きな問題もなく無事に行程通りに実施することができ、2学年生徒にとって大きな成長のきっかけとなる3日間になりました。

1学年 ライフスキル ストレスへの対処(10月21日)

10月21日(月)に「ストレスへの対処」というテーマでライフスキルが行われました。

まず破った新聞紙を元に戻し、わざと一部の新聞が隠されていたため完成させることができない、という小さなストレスを味わってもらいました。またその新聞の組み合わせで、普段と違うメンバーで班を組み、この時間活動しました。 

 

 

 

 

 

 

 そして「ストレスとはどんなものなのか」を説明し、様々なストレッサー(ストレスの原因)を意識しました。ストレスには「物理的ストレッサー(暑い・寒い・うるさいなど)」「心理的ストレッサー(叱られる・転校する・人やペットの死)」「社会的ストレッサー(仲間はずれ・いじめ)」といったものがあり、特に中学生は人間関係に関することや、思春期に伴う心や体に関するストレスの原因が多いことを伝えました。

ストレスを強く感じると「ストレス反応(心の変化・体の変化・行動の変化)」が表れ、ストレス対処法をたくさん持っていると、ストレスと上手に付き合うことができます。

ワークシートで「自分がどんな状況でストレスを感じるか」をチェックしてもらい、班で発表して、「とても嫌」「なんとも思わない」という状況が人によってまるで違うということを確認しました。

そしてストレスを感じる時の対処法としてどんなことが考えられるかを、ブレインストーミングで発表してもらいました。各自が挙げた対処法を班員の意見でグルーピングし、まとめて班代表がクラス全体に向けて発表しました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この学習でストレスの対処法を学びました。今後自分自身が何かにストレスを感じた時は、こういった対処法で乗り越えることができるんだなと、実際に使ってみてほしいと思います。 

生徒会選挙(10月18日)

10月18日(金)に生徒会選挙が行われました。部活動でも3年生が引退する中、生徒会も2学年が中心となる新体制をつくります。

小谷場中では会長1名、副会長1名、総務4名が生徒会の役員となります。今回は会長・副会長はそれぞれ立候補1名の信任投票でしたが、総務は5人立候補したので、5人中4人を選ぶ投票となります。

また、生徒会選挙は、この活動を通じて社会の中で行われている実際の選挙を学ぶ、という側面もあります。18歳になれば選挙権を得て、自分の一票を投じることになります。

立候補者の言葉をよく聞いて、その方針・公約に対し自分なりのどんな意見・判断を行うか。1人1人が真剣に考えて投票してもらえたことと思います。

 

 

 

 

 

 

校長先生からは、「今行われている衆議院議員の解散・総選挙に興味はありますか?」というお話がありました。3年生は3年後には、実際に選挙に参加することになります。

 

 

 

 

 

 

まずは会長候補からの演説です。

 

 

 

 

 

 

続いて副会長候補が演説を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総務職候補の5人が演説しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演説会の後はそれぞれの学年の階の投票所で、選挙管理委員立会いのもと、投票となりました。結果はその日のうちに集計され、放送で発表されました。これで2年生を中心とした、47期生徒会が発足しました。これから1年間頑張ってください。 

全校集会(10月10日)

10月10日(木)に全校集会が開かれました。

 

 

 

 

 

 

司会は生徒会で行い、まずは校長先生のお話です。

 

 

 

 

 

 

給食委員会で行っていた「残食ゼロキャンペーン」の活動において、各学年の優秀だったクラスを、給食委員長が表彰しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて表彰が行われました。まずは川口市児童生徒発明創意くふう展の入選が2人、佳作が3人、表彰されました。それからテニス部が、新人戦の北足立南部地区大会で男子団体2位、女子団体3位を取りました。個人戦のダブルスで3位の生徒も表彰されました。

最後にダンス部が、全日本小中学生ダンスコンクール全国大会中学生学校参加の部で銀賞を取り、表彰されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 表彰の後、ダンス部が全国大会銀賞のダンスを、全校の前で披露しました。 

運動会(10月4日)

10月4日(金)に運動会が実施されました。前日準備はしっかり出来ましたが、夜に予報よりも激しい雨が降り、それでも当日朝、雨天判定の6時にはやや晴れ間が出ていたので、実施が決定しました。サッカー部・テニス部を中心にグラウンド整備を行い、開会式の最中に再び雨天となりましたが、式と同時進行でグラウンド整備を続けるなど、一丸となって運動会が実施できるように努力しました。そのかいあって徐々に天候は落ち着き、何とか無事に最後まで行うことができました。

 

 

 

 

 

 

朝のグラウンド整備の様子。

 

 

 

 

 

選手宣誓と準備運動。まだグラウンド整備が続いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団種目、三人四脚リレーです。1年~3年までの同じ団の生徒がチームを組んで競います。青団が1位でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団種目、台風の目です。1本の棒を持った4人の選手が全力でコーンを回ります。大接戦でビデオ判定となりました。赤団が1位でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団種目、綱引きです。赤団対黄団、青団対赤団、青団対黄団と、総当たりで勝負しました。赤団が1位でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年リレーです。全員参加のクラス対抗リレーです。ワープコースと呼ばれる短い距離のコースがあり、ワープコースを誰がどんな順番で走るのかが、クラス毎の作戦となります。1組が1位となり、赤団に得点が入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年リレーです。2学年も1組が1位になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学年リレーです。3年生になると体格もよくなり、リレーも迫力があります。1組が1位となり、学年リレーは赤団が制覇しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団種目、団対抗リレーです。各クラス、最速の男女が選ばれて、6人1チームで戦います。黄団が1位になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大縄跳びです。全クラス一斉に跳びます。A・B2チームに分かれて跳び、その合計回数を競います。練習を始めた当初と比べ、どのクラスも上手に跳べるようになりました。特に3年生は、全クラスさすがの100回越えでした。

1学年は2組が1位、2学年は1組が1位、3学年は2組が1位となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉会式です。今年の運動会の総合優勝は220点で赤団となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に各団で解団式を行い、集合写真を撮って、運動会は終了となりました。体育委員を中心にそれぞれの係が責任を果たし、スムーズに運動会を運営することができました。競技途中も雨がパラつき心配されましたが、そんな心配を吹き飛ばす、熱気あふれた運動会になりました。

1学年 運動会学年練習(9月25日)

9月25日(水)に1学年の運動会学年練習が行われました。3時間目には学年リレー(クラス対抗リレー)に、6時間目には大縄跳びに取り組みました。

まずは体育委員が中心となって準備体操で体をほぐし、入退場の動きを確認しました。

 

 

 

 

 

 

リレーはルールを確認したのち、全員で走りました。今後の練習で何度か試しながら、走順やワープコース(短い距離)を誰が走るかなど、クラス毎に作戦を立てて決めていくことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大縄跳びでは回し手2人跳ぶ人15人の17人で1チームを組み、A・B、2つのチームがそれぞれ跳んだ分を合算します。

 

 

 

 

 

 

25日の学年練習で初めて跳んだクラスもあり、これからの練習でどれだけ連続で跳べるようになるかが、競技の行方を左右します。お昼休みの練習は可なので、お互いに声を掛け合って練習しましょう。

運動会 結団式(9月13日)

9月13日(金)に運動会の結団式が行われました。小谷場中では1組集団が赤団、2組集団が青団、3組集団が黄団となって、団対抗で戦います。

結団式ではそれぞれの団のメンバー全員が初めて集まり、3年体育委員を中心に団長・副団長の紹介、2年・1年の体育委員の紹介、競技種目のリーダーの紹介を行いました。

各自運動会にかける今の思いを語り、大きな声を出して、最後には円陣を組みました。本番の運動会に向けて全力で頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年 運動会選手決め(9月6日)

9月6日(金)に、体育委員が中心となって、運動会の選手決めが行われました。小谷場中学校では1組集団が赤団、2組集団が青団、3組集団が黄団となって、団対抗で戦います。

運動会は10月4日(金)の予定です。練習期間は約3週間。団種目と呼ばれる種目では、1年・2年・3年の選手が一緒の競技に出て、チームを組みます。

 

 

 

 

 

 

1学年 歯科講話(9月6日)

9月6日(金)に1学年の歯科講話が行われました。毎年歯科健診にみえる歯科医の方が、歯の磨き方のコツや歯ブラシの選び方、歯肉炎や歯垢といった歯の基礎知識を、パワーポイントで映し出しながら詳しく解説してくださいました。

講話を伺った後、1組から順に歯科健診を受けました。歯は健康の基本です。正しい歯磨きで自己管理できるようにしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年総合 身近な人の職業調べ 班内発表(9月4日)

9月4日(水)に、1学年では夏休みの宿題だった「身近な人の職業調べ」の班内発表を行いました。11月に行われる夢わーくに向けて、「夢」「将来」「職業」といったことに対して興味を持ち、深く考えてほしいということから、夏休み中に職業調べに取り組みました。

夢わーくでは、日ごろ接したことのない見知らぬ大人の方相手に、インタビューする、仕事の指示を伺う、わからないことがあれば質問するといった、コミュニケーションをとる必要があります。その際には礼儀やマナーも意識しなければなりません。

本番の夢わーくの前に、身近で話しやすい家族や塾の先生などといった方相手に職業調べを行い、インタビューの仕方に慣れるようにしました。同時に職業についての知識を得たり、インタビューの相手がどんな思いで仕事に取り組んでいるかを知り、「働くとは」「仕事とは」といった「職業観」を育ててほしいと思います。

また、発表を行うことで自分以外の人が調べた職業についても知り、廊下に掲示したインタビュー用紙を読むことで、知識や思いを共有化してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練(9月2日)

9月2日(月)3時間目には、避難訓練が行われました。今回は不審者対応の避難訓練でした。

今回も市役所の方にご協力いただき、2年1組に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。

2学年ではイスや机を利用して生徒を不審者から遠ざけ、生徒をグラウンドに避難させました。1,3学年は不審者に近づく方が危険という判断から、教室にバリケードを作って身を守りました。

不審者が確保されたという連絡を受けてから、1,3学年もグラウンドに避難しました。市役所の方からは「火災などの避難の際はしゃべらず静かに避難するが、不審者侵入の時は、他クラスに状況を伝えるために、声を出して避難すること」というアドバイスをいただきました。

地震や火災、大雨、竜巻、不審者といった様々な事例がありえます。学校で行う訓練は1つのパターンにすぎません。異なる状況の時、自分で自分の身を守るためにどう判断するか、訓練をヒントに創造力を広げ、様々なパターンの災害・事件を想定してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

簡単にドアを開けられないように、バリケードを組みました。

 

 

 

 

 

 

不審者役の方が侵入しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からの講評と、市役所の方からのアドバイスを伺いました。

2学期始業式(9月2日)

9月2日(月)に2学期の始業式が行われました。いよいよ本格的に2学期のスタートです。よろしくお願い致します。

2学期は最も長く、行事も多い学期です。特に運動会や合唱コンクールなど、クラスの協力と絆が深まる行事があります。2学期も充実した学校生活を過ごせるように、頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

教頭先生の開会の言葉。校長先生のお話。生徒会からの言葉。

 

 

 

 

 

 

皆で校歌を歌います。

 

 

 

 

 

 

英語弁論暗唱大会に参加する生徒の発表の後、2学期の生活についてお話がありました。

1学年総合 こやばたけの除草作業(8月28日)

8月26日(月)~30日(金)までの5日間、小谷場中ではサマースクールが行われました。2学期がスムーズに始められるよう、3時間授業を毎日行い、体を慣らしていきました。

1学年ではサマースクール3日目の28日(水)、総合的な学習の時間を使って、こやばたけの除草作業に取り組みました。

さつまいもの苗を植えたのが5月29日(水)。こやばたけのお手伝いをしてくださっている教育後援会の方や学校応援団の方から、1カ月~1カ月半おきに除草を行ってほしいと言われています。計画では7月12日(金)に除草を行う予定だったのですが、雨天で実施できませんでした。

今回のサマースクールでの除草作業までの間、7月にできなかった分を教育後援会の方・学校応援団の方で作業して下さっていました。本当にありがとうございます。

さつまいもの苗が植えてある畝の部分は黒いビニールで守られているので、今回はこやばたけの周囲の除草をしてほしいとのことで、分担して、てきぱきと取り組みました。

周囲は雑草でうっそうとしていたのですが、皆で協力して作業すると、一気にすっきりしました。

昨年は夏の猛暑と雨不足で収穫量が少なかったのですが、今年は暑さは昨年と差がないものの、昨年より雨がよく降っています。そのおかげかさつまいもの苗は昨年よりも生き生きとしているように思えます。

11月末の収穫までにあともう1回除草を行う予定です。おいしいさつまいもが収穫できることを、期待したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あじさい観賞会 俳句入選作品

先日のあじさい観賞会で、生徒が作成した俳句から入選作品が選ばれたので、作品を発表します。

(最優秀賞)1作品

 ・「今降れと 水無月の花 ひらくころ」

(優秀賞)2作品

 ・「雨粒の 光る四片と 帰り道」

 ・「手毬花 こもれびの中 青一つ」

(佳作)7作品

 ・「ビオトープ みなもにうつる 七変化」

 ・「あじさいと 俳句書く顔 多色多笑」

 ・「紫陽花が 草木に忍ぶ 秘密基地」

 ・「あじさいの かがやきみえて 笑顔咲く」

 ・「朝を迎え 変わる美しさ 七変化」

 ・「雨にたえ 花のつぼみが 晴れを見る」

 ・「その瞳 空をうつした 八仙化」

入賞の10名のには、教育後援会から賞が贈られました。

 

学校公開とあじさい観賞会(6月8日)

6月8日(土)に学校公開とあじさい観賞会が行われました。午前中3時間は授業参観、教室でお弁当を食べて、午後にあじさいを観賞しながら俳句を作るという活動に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

お昼のお弁当の様子。お弁当は持参でも構いませんでしたが、PTAの方々の協力のもと、事前にパンの販売が行われていました。当日は引換券でパンを購入しました。ご準備いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

小谷場中には校舎の裏手に「あじさい棚」と呼ばれる場所があり、毎年あじさいが美しく咲きます。学校公開ということで、地域の方にもご覧いただきました。また事前に2回、このあじさい棚の除草作業が行われ、あじさい周りの通路を整え、歩きやすくしました。除草作業に参加下さったPTAの皆様、環境科学部の生徒たち、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

生徒たちはあじさいを観賞しながら俳句を作りました。俳句については国語で学習済みです。生徒たちの俳句は後援会の皆様と国語科で審査し、10名に賞が出るので楽しみにしていてください。

生徒総会(5月30日)

5月30日(木)に、令和6年度生徒総会が行われました。生徒の中から議長を募り、議長を中心に会が進行されました。生徒の気になることや疑問に対し、生徒会役員や各委員長が答える形で展開され、参加生徒全員が小谷場中学校の一員という自覚を持って臨んでいました。

46期 修学旅行へ行ってきました③

6月2日~5日まで京都・奈良へ修学旅行へ行ってきました。

46期の目標は

『日本の歴史・文化を学び、今までの経験を生かして、最高な修学旅行にしよう!』

①時間に余裕を持つ ②メリハリをつける ③関わったすべての人に感謝をする

いよいよ最終日です。

最終日は学年で動きました。まずは京都駅から勝林寺に行きました。勝林寺では座禅を体験しました。座禅は『調身』『調息』『調心』を大切にして行います。よく見るお坊さんが棒で肩や背中を叩く体験もしました。(正確には棒は警策(きょうさく、けいさく)と言います)

姿勢が崩れている、心が乱れている場合は叩かれるのですが、お坊さんも現代の状況に合わせ、座禅体験では、体験者が自ら合掌した人のみ叩くそうです。

何かが乱れたときで良かったのですが、46期は多くの人が『叩かれたい』と感じたのか、背中を叩かれる音が多く聞こえました。

その後は平等院へ行きクラス写真を撮り、新幹線で東京まで帰ってきました。帰りの新幹線でも元気に写真やトランプをしていました。

東京駅から南浦和まで帰宅ラッシュでしたが、マナーを守り帰宅することができました。

ここまで準備をしてくれた実行委員、保護者の方々、旅行会社の方々、旅館の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

46期 修学旅行へ行ってきました②

6月2日~5日まで京都・奈良へ修学旅行へ行ってきました。

46期の目標は

『日本の歴史・文化を学び、今までの経験を生かして、最高な修学旅行にしよう!』

①時間に余裕を持つ ②メリハリをつける ③関わったすべての人に感謝をする

2日目はタクシーによる班別行動です。

総合の時間を利用し、班でコースを決めました。清水寺や金閣寺、伏見稲荷など写真でしか見たことがない場所へ見学することができました。『学問の神様』で有名な北野天満宮も多くの生徒が見学し、お参りやお守りを買っていました。

先生方からは学業木札をプレゼントしてもらいました。後日廊下に掲示します。

渋滞や混雑による影響で計画が崩れた班もありましたが、タクシー運転手の方と協力して臨機応変に行動することができました。予定通りいかないことも旅の醍醐味の一つです。

夜は昨日同様に拡大実行委員、係会議、クラス会議を行いました。部屋のスリッパを揃えてくれる生徒や声掛けを積極的に行ってくれる生徒など、主体的に動く姿が多く見られました。

いよいよ明日は最終日です。修学旅行を成功させるためには、最後まで気を抜かずに行動していきましょう。

 TO BE CONTINUED...

46期 修学旅行へ行ってきました①

6月2日~5日まで京都・奈良へ修学旅行へ行ってきました。

46期の目標は

『日本の歴史・文化を学び、今までの経験を生かして、最高な修学旅行にしよう!』

①時間に余裕を持つ ②メリハリをつける ③関わったすべての人に感謝をする

1日目は5:45に弁天公園に集まりました。

7:21発 のぞみ205号に乗車し、京都へ向かいました。新幹線の中では、班内で写真を撮ったり、トランプをしたり、本当に早起きをしたのか?と思うくらい元気に過ごしていました。

 

昼食場所の方に書いてもらいました。

奈良では全体で昼食、東大寺に向かいました。

クラス写真と取り、東大寺に入ってからは班別行動です。大仏を見て驚く生徒が多くいました。

特に人気だったのが、『大仏ファイル』です。さすが受検生、プリント類をしっかり整理する気持ちが見られました。

班活動ではゲリラ豪雨に見舞われましたが、無事に奈良から旅館のある京都まで自分たちの力で戻ってくることができました。

旅館では生活班で過ごし、おいしい食事もいただきました。

夜の拡大実行委員や係会議、クラス会議では反省する部分もありつつ、修学旅行を成功させるためにがんばっていこうという方針になりました。

TO BE CONTINUED

1学年(48期)栽培活動 さつまいもの苗植え(5月29日)

5月29日(水)に1学年の栽培活動の取り組みがありました。小谷場中の近くに「こやばたけ」と呼ばれる学校農園があります。毎年1学年はそこでさつまいもを栽培しています。

ここ3年ほど、だんだんとさつまいもの収穫量が下がっています。特に昨年は異常ともいえる夏の暑さのために、あまり収穫することができませんでした。47期のときは家庭科室でさつまいもをふかして、学年皆で少しずつ分け合って食べました。

活動に協力していただいている教育後援会の方や学校応援団の方が、今年初めてこやばたけに黒いビニールをはってくださいました。少しでも収穫量が上がるよう、工夫してくださっています。

1学年の栽培活動としては、今後は1カ月から1カ月半ごとに草むしりを行います。秋の収穫まで、皆でお世話して、今年こそさつまいもがたっぷりと取れることを願いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年代表の生徒が、指導してくださった教育後援会の方と学校応援団の方にお礼の言葉を言いました。

1学年(48期)校外学習まとめ集会&ライフスキル「秘密の友達」(5月29日)

5月29日(水)に校外学習のまとめ集会が行われ、その後ライフスキル「秘密の友達」に取り組みました。

まとめ集会では主担当の先生から今回の校外学習での良かった点・課題が評価されました。今回の校外学習での行動だけではなく、これをきっかけとして「学年集団として高いレベルを目指すには、1人1人がどう行動すればいいのか」を考えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

この集会で、先生方がなぜ高いレベルを要求するのだと思うか?という問いかけに対して、生徒たちから「この学年ならできると思っているから」「みんなに期待しているから」といった声が上がりました。その通りです。この校外学習で学んだことを生かして、より成長してほしいと思います。

集会の後にはライフスキル「秘密の友達」に取り組みました。校外学習の前からくじ引きで、自分が注目する「秘密の友達」を各自3人決めてありました。この課題は校外学習の間「相手に気付かれないように」よく観察して、「3人の行動のよいところを見つける」というものです。

意識して「人の行動のよいところを見つける」ことで、日頃の交友関係外のクラスメイトのよいところに気が付くことになります。「この子にこんないいところがあるんだ」と気づくことで、他者理解が深まります。

この時間で、自分の指の形に枠取りした紙を作って背中に貼ります。3人の「秘密の友達」に対して、校外学習の間に気が付いた「よいところ」をメッセージにして、相手の背中の紙に書き込みます。メッセージには自分の名前も書きます。終わって背中からはがしたときに、自分の「秘密の友達」が誰だったかわかるという寸法です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に「秘密の友達」からのメッセージを読んで、感想を書いて、廊下に掲示しました。感想には「自分にもよいところがあると思うと元気が出る」「自分では当たり前だと思っていたことも、みんなから言われて気づいたこともあった」といった言葉がありました。 

1学年(48期)校外学習ー潮干狩りー(5月27日)

5月27日(月)に1学年の校外学習が行われました。今回は千葉県木更津市、牛込海岸での潮干狩りでした。

天気予報ではずっと雨が心配されていましたが、なんとか行けそうだと判断し決行となりました。

 

 

 

 

 

 

出発式は緑樹館で行われました。実行委員が前に立ち運営しました。

 

 

 

 

 

 

バスの中では各クラスのレク係が事前に企画したレクで楽しみました。

 

 

 

 

 

 

牛込海岸に到着しました。道具の扱いについて指示が出て、配布されました。道具の管理は道具係の仕事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潮干狩りの様子です。途中雨がパラつく場面もありましたが、なんとか活動できそうなレベルで、最後までみんな頑張ってアサリを取っていました。アサリの量には個人差もありましたが、楽しい潮干狩りになりました。

 

 

 

 

 

 

昼食の様子です。お弁当を美味しくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食の後は外で学年レクの予定でしたが、雨のため休憩所でクイズ大会が行われました。学年の先生方が事前に考えておいたクイズに班対抗で答え、正解の多かったクラスが優勝となりました。勝利したのは3組でした。

 

 

 

 

 

 

帰りの海ほたるではトイレ休憩とともにクラス集合写真を撮りました。また小雨がパラついてしまいましたが、休憩とお散歩を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

無事学校に帰ってきました。帰着式も実行委員が運営しました。また、頑張った実行委員や各係に立ってもらい、それぞれにねぎらいの拍手を送りました。

校内研修ー救急救命講習と不審者対応ー(5月8日)

5月8日(水)に不審者対応の校内研修が行われました。テーマは救急救命講習と不審者対応です。

まず1つ目の救急救命講習ですが、これは職員の間で毎年行われているものです。アンケートを取ると様々なアレルギーを持った生徒がいます。特に重度なアレルギーはアナフィラキシーショックを起こすことがあり、そうした際に職員がどのような対応すべきかを学びました。

そして研修用の模型を用いてエピペンの打ち方を練習したり、AEDの使い方を練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修の後半は不審者対応について学びました。本来学校は地域に開かれた場所であるべきなのですが、古くは大阪池田小事件、近年では2023年に戸田市内の学校に不審者が侵入して職員がナイフで切り付けられた事件など、実際に様々な事件が起きています。

昨年初めて不審者対応の避難訓練を行ったのですが、教室でバリケードを作った際の流れやその後の避難の注意点・反省点を確認しました。また、さすまたの使い方や、さすまたが近くに無い際には椅子や机を使うといった練習も行いました。

 

 

 

 

 

離任式(4月26日)

令和6年度離任式が行われ、昨年度異動された4名の先生が出席されました。

一人ひとりに代表生徒より花束と手紙が渡され、壇上でお話をしていただき、感動的な式となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ステップアップ学習オリエンテーション(4月15日)

4月15日(月)にステップアップ学習のオリエンテーションが行われました。

ステップアップ学習とは、生徒一人ひとりが今年度受けたい検定、級を選択し、それに向けて勉強する小谷場中学校独自の取り組みです。

この日は、生徒は教室で、検定を実施している各教科の先生からオンラインで詳細について説明を受け、各自受けたい検定についての学習プランを立てました。

 

 

 

 

 

 

 

1学年(48期)自転車安全教室(4月12日)

4月12日(金)に1学年の自転車安全教室が行われました。本来なら校庭で実際に自転車を用いた実技講習会を行う予定でしたが、雨天のため体育館での講演とビデオの視聴になりました。

本校は自転車通学の生徒が多く、交通安全指導は毎年重要な課題となります。当日は学科試験も行われ、学校で発行する「自転車運転免許証」を配布しました。自分自身の命を守るため、交通ルールは常に守り、安全な運転を心がけてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練(4月11日)

4月11日(木)に避難訓練が行われました。年度初めの避難訓練なので、教室からの避難経路の確認が主な目的となります。

今回は授業中の地震発生、停電のため放送設備が使用できないという想定の下、訓練を行いました。

1月には能登半島沖で大きな地震が発生しました。関東でもいつどんな災害が発生するかわかりません。避難訓練で基本の動きを身につけたうえで、常に周囲の状況をよく見て、自分で最善の動きを判断できるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生歓迎会(4月10日)

4月10日(水)に新入生歓迎会が開かれました。まだ中学校生活のことがわからない新入生に、在校生が様々なことを紹介しました。

プラカードに先導され、拍手に包まれて入場しました。

 

 

 

 

 

 

生徒会本部会は会を運営し、生徒会の活動について紹介しました。

 

 

 

 

 

 

各委員会の委員長が、委員会の仕事を説明し、「こんな人が向いている」「ぜひ入ってください」などとアピールしました。ここでの説明を受けて、新入生は翌日係・委員会を決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動紹介では、それぞれの部活が工夫を凝らして活動内容を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

新入生代表がお礼の言葉を言い、再びプラカードに先導されて退場しました。

1学年(48期)校内巡り(4月10日)

4月10日(水)、1学年の校内巡りが行われました。担任の先生が先頭に立って誘導し、1年生に校内のどこに何があるのか説明しました。

特に特別教室の場所をしっかり覚えて、授業に遅れず移動できるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式(4月8日)

令和6年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

昨年は途中で更新が途絶えてしまいました。申し訳ありませんでした。今年は頑張ります。

4月8日(月)入学式が行われました。92名の1年生が元気に入学しました。今年は3月が寒かったため桜の開花が遅く、久しぶりの桜の中での入学式でした。

 

 

 

 

 

 

クラス発表に興味津々。

 

 

 

 

 

 

担任の先生との初顔合わせ。入学式の動きや提出物を確認しました。

 

 

 

 

 

 

拍手に包まれて1年生が入場しました。

 

 

 

 

 

 

順番に名前を呼ばれ、起立し、大きな声で返事します。

 

 

 

 

 

 

校長先生の式辞、来賓の方の祝辞、在校生からの歓迎の言葉、と続きます。

 

 

 

 

 

 

新入生代表による誓いの言葉。

 

 

 

 

 

 

 

小谷場中の桜も満開で美しく咲きました。

生徒集会 体育委員会の発表(10月3日)

 

10月3日(火)の生徒集会で、体育委員会の発表が行われました。10月7日に行われる運動会に向けて、意気込みを語ったり、競技についての詳しい説明を実演しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会 結団式(9月19日)

9月19日(火)に運動会の結団式が行われました。

小谷場中学校の運動会は団対抗で競います。1組集団が赤団、2組集団が青団、3組集団が黄団です。各クラスの体育委員が中心となり、1年生から3年生までが顔を合わせて、各団を結成しました。

団対抗競技は①三人四脚②棒引き③綱引きの3種目です。各クラスがこの3種目に別れ、1年~3年混合のチームを組んで、団対抗で競います。それから各団最速の選手が選ばれて走る団対抗リレーがあります。

この他にクラス対抗の競技として全員リレーと大縄跳びがあります。全員リレーと大縄跳びの各クラスの得点も団に加算され、最後に総合優勝が決まります。

団練習を積み重ねて本番を迎えます。3年の体育委員が団長、副団長として団をリードします。頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年 夢わーく 事前訪問に向けて予約の電話(9月13日)

9月13日(水)に1学年では、夢わーくに向け事業所に電話をかけて、訪問の予約を取る活動を行いました。

話したことのない見知らぬ大人の方(各事業所の夢わーく担当の方)相手に電話をするというのは、1年生にとってとても緊張する活動です。しっかりと敬語を使い礼儀正しく電話をかけることで、社会性やマナーを学んでほしいと思います。

夢わーく本番の前に事業所に訪問させていただき、服装、昼食の扱い、仕事内容といったことを打ち合わせさせていただきます。その後実際の夢わーく3日間の活動が控えています。

実際に働く前に想像をめぐらせ、準備しておくことが大切です。また、働いてみたらここは想像と違ったなどといったことを確認することも大切です。しっかり準備してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒集会 保健委員会の発表(9月12日)

9月12日(火)に生徒集会が開かれ、保健委員会の発表が行われました。

保健委員会ではまず、校内でアンケートを取った歯磨きについての様々な習慣について、まとめた結果を発表しました。そして給食後の歯磨きについて、重点的に取り組んだ歯磨き週間の中で優秀だったクラスを発表し、歯磨きについての意識付けを行いました。

その後新人戦や運動会が近づいていることを受け、熱中症対策について呼びかけました。パワーポイントを用いたわかりやすい発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年 夢わーく事業所発表(9月5日)

1学期にオリエンテーションと希望調査を行った、1学年の夢わーく(職場体験事業)ですが、夏休みの間に希望を調整し、9月5日(火)に事業所を発表しました。

10月の本番までどのような流れで準備していくのかを説明した後、それぞれの事業所ごとに担当の先生のもとに集まり、詳しい打ち合わせを行いました。

希望調査での希望をもとにメンバーを組んだ分、今まであまり話をしたことのない他クラスの人と、同じ事業所になった人もいます。準備期間を通じてコミュニケーションを取り、当日は互いに協力し合って取り組んでください。

この日は事業所ごとに班長を決めたり、夢わーくのしおり内に必要な情報(事業所の正式な名称、事業所の担当の方のお名前、電話番号、住所など)を記入し、配布された地図をもとに事業所がどこにあるのかを確認しました。

当日は自宅から事業所に向かい、自宅に帰ります。またメンバーは最も多い事業所で8人、少ない所は2人です。3日間の間、担当の先生が様子を見には行きますが、基本的に全て自分で考え自分で行動しなくてはなりません。

そうした活動を通じて1年生には社会性を身に着け、働くことの意味を考えてほしいと思います。必ず自分の将来や夢の実現に役立ちます。頑張って取り組んでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

1学年 夏休みの宿題「身近な人の職業調べ」班内発表(9月4日)

1学年は1学期末から夢わーく(職場体験学習)の取り組みを始めています。その一環として夏休みに身近な人にお願いして、その方の職業についてインタビューするという調べ学習を行いました。

ほとんどの生徒は家族にインタビューしていましたが、塾の先生や知り合いの方にインタビューしていた人もいました。

9月4日(月)に各自のインタビューの内容を、生活班の中で発表してもらいました。また調べた内容をまとめた用紙は、後日廊下に掲示しました。このような活動を行う中で人前で発表する力、発表を聞いて自分の考えを深め評価する力を身につけていきます。評価用紙も書いてもらい、発表を聞いてどのようなことを考えたのかをさらに班内で意見交換しました。

ここから夢わーくの取り組みもどんどん進んでいきます。社会人として働いて生活するということの意味を考え、自分の未来や夢を叶えていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練(9月1日)

9月1日(金)は防災の日でもあります。この日、避難訓練も行われました。今回は部活動中に地震が起こったらという想定での訓練を行いました。教室からの避難は小学校時代も含めて何度も訓練しています。しかし災害はいつ起こるかわかりません。

教室であれば机にもぐる等になりますが、部活中であれば机があるとは限らず、窓ガラス等との位置関係も活動場所によって異なります。今回はそれぞれの活動場所で地震から身を守り、グラウンドに避難しました。

様々な場面を措定して訓練することで、実際に災害が起こった時にどう行動すればいいのかが身についていきます。何度も言われていることであっても再確認することも大切です。

本当に災害が起きた時にどう行動すればいいのか、それを考えていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期始業式(9月1日)

9月1日(金)、2学期の始業式が行われました。夏休みの間、大きな事故やトラブルの報告はなく、皆元気な姿で顔を合わせることができました。

始業式では英語弁論大会に参加する代表生徒の発表もありました。

2学期は最も行事の多い学期です。まずは運動部の新人戦(市民体育祭)、そして10月上旬に運動会、11月中旬に合唱コンクールがあります。

行事を作り上げていくことで絆が生まれ、大勢で協力し合う力、トラブルがあっても乗り越える力が身についていきます。頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年 さつまいもの調べ新聞を用いた発表活動(7月4日)

7月4日(火)にさつまいもの調べ学習で作成した壁新聞を用いて、発表活動が行われました。各班自分たちで作成した壁新聞を黒板に掲示して、クラスの前に立って大きな声で発表しました。

班長が発表の号令をかけ、自分が清書した部分を順番に発表します。壁新聞のどの部分を発表しているのかを示すために新聞を指さしたりはしますが、説明の本文は字が小さくて読めないので、むしろ声での発表が重要です。アイコンタクトを取りながら情報が伝わるように大きな声で発表しました。

また、クイズを出したり、芝居形式にするなど、聞く人が興味をもってくれるよう、様々な発表の工夫がありました。発表を聞く側は内容や態度などを評価し、相手にそれを伝えました。評価する意識で聞くと、どんな工夫や態度が人の心に響くのかわかると思います。

調べ学習は今後も様々な形で行われます。今回の発表で学んだことを次に生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年 栽培学習 さつまいもの調べ学習(6月27日)

6月27日(火)の総合的な学習の時間で、さつまいもについての調べ学習のまとめとして、班で1枚の壁新聞が作成されました。

現在こやばたけでは、1年生が植えたさつまいもの苗が順調に育っています。総合的な学習の時間の一環として、単に苗を植え、除草するだけではなく、さつまいもという農作物について様々なことを自分たちで調べようという活動です。

班内で話し合い、さつまいもの何について調べるかそのテーマを考えた後に、1人1つ役割を分担し、調べ学習を行いました。1人が調べた分は基本A4の紙に清書し、それを各班1枚の模造紙に貼り合わせて、壁新聞を作成しました。

協力して全体のレイアウトを考え、読みやすく伝わりやすく工夫して、見出しや図・イラストなどを書き込み、1枚の掲示物として仕上げていきます。

完成したら今度はこの壁新聞を用いて、発表活動を行います。また、壁新聞は廊下に掲示します。他の班の作った壁新聞も読んで、調べた情報を互いに共有してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年 エゴグラム講演会(6月12日)

6月12日(月)は1学年対象に、エゴグラムの講演会が開かれました。

エゴグラムとは小谷場中独自の取り組みの1つで、もともとはアメリカの心理学者エリック・バーン博士が創始した、「交流分析」という人間関係の心理学理論にもとづいて作られた性格診断テストです。

エゴ=自我、グラム=図表、の意味合いで、5つの自我状態が図評価されます。5つのタイプのバランスを知ることで、自分のコミュニケーションの癖を知ることができます。

1年生は自分の分析結果を知り、 自分の長所や逆に今まであまり活用してこなかった「心の使い方」を意識することで、行動を変えていこう、という取り組みです。

1年生は分析結果をもとに、今まであまり活用してこなかった「心の使い方」を意識して行うための目標を立てます。それは無理のない努力でやり続けられそうなもので、1カ月間、毎日取り組みます。最後には保護者の方にも活動の記録を見ていただき、感想をいただきます。

1学年の今年の学年目標の1つは「自己理解」です。様々な活動を通して深く自己を理解していけるようにしましょう。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒総会(6月2日)

6月2日(金)に生徒総会が開かれました。生徒会本部役員が前に立ち、総会を運営しました。

生徒総会は、今年度の生徒の活動の方向性を決定する、とても大切な会です。

昨年の生徒会・委員会・部活動の活動報告の後、今年度の活動方針、活動計画を決めていきます。

生徒自身の様々な活動に対して目標を立て、その目標を達成するためにはどんな具体的な方策が必要か、事前に話し合い、議案書を作成します。また各クラスで議案書を読み込み、疑問に思ったことをそれぞれに担当に質問します。担当は質問者が納得のいく回答を考え、総会の場で発表します。

このような活動を通して、生徒全員が、学校全体で行われている様々な活動を知り、納得して、実際に取り組んでいくことが大切です。準備を進め、運営した本部会や委員長、部長はお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 修学旅行

5月28日から30日にかけて、京都・奈良へ2泊3日の修学旅行へ行きました。

「温故知新~今日ならできる最高の思ひ出」を学年スローガンとして、京都・奈良の文化に触れ、クラス・学年の質を高めた3日間となりました。

1日目には、奈良公園をガイドさんに案内してもらいながら、クラスでめぐりました。

 

 

 

 

 

 

東京駅から京都駅へ新幹線に乗る前の出発式の様子

 

 

 

 

 

奈良公園でのクラスごとの集合写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿のご飯が豪華!みんな楽しく食事することができました。

 

2日目には、班別行動として、事前に各班で計画したルートをタクシーで移動しながら、京都を観光しました。

 

 

 

 

 

 

雨の中、各班出発!

 

3日目には、クラスごとに京都の観光地を巡り、1組では和菓子体験、2組では組紐体験、3組ではトロッコ列車に乗りました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集合写真(1組:三十三間堂 2組:北野天満宮 3組:嵐山)

3日間のとても良い思い出となりました。

 

1学年栽培活動 さつまいもの苗植え(5月31日)

小谷場中学校には「こやばたけ」と呼ばれる学校農園があります。5月31日(水)、1学年がそのこやばたけに行き、自分たちの手でさつまいもの苗を植えました。

日頃食べたものが自分たちの体と命を作っていると考えることは、栄養の点でも食育の点でも大切なことです。育てやすさという点からさつまいもが選ばれていますが、1つの農作物を育ててみることで、農家の方の苦労や、やりがいを知ることができます。

また、苗がどう育っていくのかを観察することで、雑草まで含めた自然の営みというものを感じることができます。

そして、普段食べているものが収穫後どう流通して自分たちの手元に届くのかを調べることで、社会の動きを知るきっかけになったりと、ただ単に「さつまいもを育てて食べました」というだけではなく、様々な学びに結び付けてくれればと思います。

今後は1か月~1か月半に1回のペースで草むしりをしていきます。収穫を楽しみにさつまいもを育てていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 水上自然教室

6月8、9日で群馬県水上町へ自然教室へ行きました。

コロナ禍後、初めての宿泊学習(1泊2日)になりました。

1日目の集合時間は6時20分でしたが、参加生徒全員が遅刻することなく集合することができま目はたくみの里に行きました。

『和紙』『キャンドル』『鈴』『石画』『ガラス』『竹細工』『おめん』に分かれて体験を行いました。

  

  

水上町少年自然の家は川口市の施設となっています。

  

  

 

 

 

 

食事の時間です。

みんなで食事する時間は楽しく、ビーフシチューはとてもおいしかったです。

夜はレク(第2回ボンボンカップ)です。

学級委員がこの日のために準備をしてくれました。『借り人競争』『私は誰でしょう』『ジャスチャーゲーム』を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

大盛り上がり!特にジャスチャーゲームは大爆笑でした。

2日目は一の倉沢ハイキングに行きました。不安だった天候も曇り時々晴れとハイキングするには絶好の天候となりました。約3キロの道を、仲間と楽しく進み、最高の場所でおいしい昼食をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2日間とっても楽しい経験をすることができました。

1学年校外学習 こもれび森のイバライド(5月22日)

5月22日(月)に1学年の校外学習が行われました。今回の校外学習の場所は茨城県の「こもれび森のイバライド」です。

https://www.ibaraido.co.jp/

入学して間もなくの校外学習ですから、まず何よりもクラスで仲良くなり絆を深めること、そして班活動を通して協力・助け合い・自主的な態度を育て、学級・学年の質を高めることを目的としました。

イバライドでのメインの活動はカレー作りと飯盒炊さん、午後のウォークラリーでした。

分担を決め、事前に係会議も行い、班として協力して活動できるように、準備を進めてきました。当日はとても良い天気で、カレー作りも飯盒炊さんも、楽しく協力し合って行うことができました。あとで感想を聞いたところ、どの班も美味しいカレーを作ることができたそうです。

午後のウォークラリーは、あらかじめ用意されていたクイズを解きながら、イバライド内を散策しました。動物たちと触れ合ったり、巨大オセロで遊んだりと、楽しく過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

出発式の様子。実行委員会が運営しました。

 

 

 

 

 

バス内では各クラスのレク係が中心になって、楽しみました。

 

 

 

 

 

 

イバライドに到着し、まずクラス集合写真を撮影。

 

 

 

 

 

 

イバライドのスタッフの方から、飯盒炊さんとカレー作りのポイントについて、様々な説明がありました。

 

 

 

 

 

 

まずは野菜を洗い、お米を研ぎ、野菜の皮をむきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各班協力し合って、おいしいカレーが出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

先生の分のカレーも分担して作ってもらいましたが、とても美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イバライドには牧場エリアがあり、散策しながら動物たちと触れ合いました。

 

 

 

 

 

 

 クイズを解きつつ、巨大なオセロなどで遊ぶことができました。 

生徒集会&図書委員会の発表(5月10日)

5月10日(水)に生徒集会が行われました。生徒集会は生徒会が主催し、生徒会からの発表と委員会からの発表で構成されます。この日は図書委員会が図書室の本について、クイズを交えて楽しく発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NEW 学校公開日(授業参観・あじさい観賞会・部活動見学)

 いつも学校ブログをご覧いただきありがとうございます。今年から教務主任になり、小谷場中7年目に突入した舟橋でございます。

 6月3日(土)に行われた学校公開では、延べ300名以上と、多くの来校をいただき重ねて感謝を申し上げます。学校公開では雨の影響で予定を変更して授業参観、あじさい観賞会(俳句書き)、部活動見学を行い、PTAと小谷場中学校教育後援会のみなさまのご協力のもと、無事に終わることができました。下記の写真を通して、子どもたちの学校での様子が伝わっていれば幸いです。今後とも小谷場中学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

離任式(4月28日)

4月28日(金)に離任式が開かれました。この春に小谷場中を去られた先生方が、久しぶりに来校されました。

今年は体育館で一堂に会し、去られた先生方のお話を聞くことができました。懐かしさのあまり涙を流す生徒もいて、絆を感じる一日でした。

 

 

 

 

 

 

学年委員が掲げる花のアーチに迎えられ、入場されました。

 

 

 

 

 

 

4人の先生がお見えになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に校歌を歌いました。

 

 

 

 

 

 

再び花道を通り、退場されました。

1学年校外学習オリエンテーション(4月24日)

4月24日(月)に1学年校外学習オリエンテーションが行われました。今回は学年委員が実行委員を務めることになりました。

校外学習の場所は茨城県稲敷市「こもれび森のイバライド」です。

校外学習の目的は、「班活動を通して協力・助け合い・自主的な態度を育て、学級・学年の質を高める」というものです。

 オリエンテーションでは実行委員が前に立ち、意気込みを語ったうえで、分担して会を運営しました。

 イバライドを紹介するスライドを見て、今後の流れや役割分担を理解し、気持ちを盛り上げました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステップアップ学習会のオリエンテーション(4月17日)

4月17日(月)にステップアップ学習会のオリエンテーションが開かれました。ステップアップ学習会は学力向上のための、小谷場中独自の取り組みです。

年間10回、火曜日の放課後、15:50~16:30の40分間、自分で定めた検定試験の学習に取り組みます。この日は部活動はありません。

英検、漢検、数検の他、理科は理科検定、社会科は歴史能力検定、世界遺産検定、ファイナンシャルプランナー検定から選んで取り組みます。(英検・漢検・数検は校内受検、ほかは校外受験になります)

自分で年間スケジュールをたて、いつまでに検定に向けたどういう学習をするのか考えます(年間ステップアッププラン)。

年間ステップアッププランは保護者の方にもチェックしていただき、検定受検を通して、学力および自己管理能力の向上を目指します。

オリエンテーションでは各教科の担当の先生から、全クラスに向けて説明してもらい、自分で興味を持った検定を選んで申し込みました。

 

 

 

 

 

 

自転車安全教室(4月14日)

4月14日(金)に、1年生の自転車安全教室が開かれました。小谷場中は自転車通学の生徒が多く、1年生は毎年自転車安全教室で交通ルールを再確認します。実技については川口警察の方にご協力をいただき、実際にグラウンドにコースを作って、注意すべき点を具体的にご指導いただきました。

自転車運転時のヘルメットの義務化も始まりました。事故を起こさず、自分の命と周囲の人の命を守るためにも、交通ルールを守り、安全な登下校に努めてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練(4月13日)

4月13日(木)避難訓練が行われました。今回は避難経路を確認することが目的となります。マグニチュード7の地震、放送設備は停電のため使えない、という想定でした。

最近も大きな地震があちこちで起きています。本当に自分が地震や様々な災害に遭遇した時に、パニックにならずに適切な行動を取れるのか、ということが重要です。

訓練を繰り返すことで、そのたびに確認しなおし、同時に自分で考え臨機応変に行動できるようになりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生歓迎会(4月12日)

4月12日(水)に新入生歓迎会が行われました。入学したての1年生に対し、2,3年生が中学校生活の様々なことを案内し、安心して過ごせるようにするための行事です。特に生徒会本部会、委員会、部活動についてここで説明し、1年生の学級組織作り、部活動選びの参考にしてもらいます。

2,3年生は春休みから準備、練習を進めてきました。また、1~3年生全員の前で発表するというのも、大切な成長の機会となります。自分たちの委員会・部活に入ってもらうために、2,3年生は頑張りました。

 

 

 

 

 

 

プラカードに先導されて、1年生が入場しました。

 

 

 

 

 

 

生徒会本部会が司会、運営を務めます。

 

 

 

 

 

 

生徒会の活動について、芝居なども織り交ぜ、楽しく発表しました。

 

 

 

 

 

 

各委員会の委員長が前に立ち、委員会の活動内容を説明しました。

 

 

 

 

 

 

各部活動のアピール。まずは男子サッカー部。

 

 

 

 

 

 

女子サッカー部。

 

 

 

 

 

 

男子バスケットボール部。

 

 

 

 

 

 

卓球部。

 

 

 

 

 

 

男子バドミントン部。

 

 

 

 

 

 

女子バドミントン部。

 

 

 

 

 

 

男子テニス部。

 

 

 

 

 

 

女子テニス部。

 

 

 

 

 

 

ダンス部。

 

 

 

 

 

 

美術部。

 

 

 

 

 

 

環境科学部。

 

 

 

 

 

 

グローバル部。

 

 

 

 

 

 

1年生代表からのお礼の言葉と、1年各クラスへの鉢植えの進呈。

 

 

 

 

 

 

生徒会の司会で終了し、再びプラカードに先導されて1年生が退場しました。1学年の主任の先生から2,3年生に向けて、お礼の言葉がありました。 

入学式(4月10日)

令和5年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

さて、4月10日(月)、入学式が行われました。真新しい制服に身を包んだ、115名の1年生が入学しました。

新型コロナウイルス感染症の制限もほぼなくなり、今回の入学式は保護者の方の人数制限なしで執り行うことができました。

この日午前中は始業式、そして入学式に向けた会場準備も行われました。校内の清掃を2年生が、体育館の会場設営を3年生が行いました。在校生も新たな後輩の入学を楽しみに、準備をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

クラス発表の様子。みんな自分のクラスが気になります。

 

 

 

 

 

 

担任の先生との初顔合わせ。入学式の流れなどの説明を受けます。

 

 

 

 

 

 

大きな拍手に迎えられて入場しました。

 

 

 

 

 

 

担任の先生からの呼名に、大きな声で「はい!」と返事し、一礼します。

 

 

 

 

 

 

今年は来賓の方をお招きすることもできました。

 

 

 

 

 

 

生徒会長からの歓迎の言葉と、新入生代表の誓いの言葉。

 

 

 

 

 

 

 職員紹介と校歌斉唱。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 退場ののち、各クラスで学活が行われました。

 

3年生幼児ふれあい体験学習(1月18日)

遅ればせながら3学期の行事の様子をあげていきます。1月18日(水)に3年生の幼児ふれあい体験学習が行われました。家庭科の授業の一環として、授業で手作りした幼児のおもちゃを持参して、中学校近くの幼稚園を訪問しました。

中学生が小さい子どもとふれあう体験はめったになく、みなとても楽しみにしていました。おもちゃを使って子どもたちと楽しく遊び、同時に「幼児との接し方」や「気を付けなければならないこと」を学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期始業式(1月10日)

1月10日(火)は3学期の始業式でした。今年度は感染症による制限が、少しずつ緩やかになってきました。始業式は、3学年全員が体育館に集合することができました。久しぶりのことととなります。

感染症が決して終息したわけではありませんので、手洗い・消毒等は引き続き、しっかりと取り組んでいきましょう。

 

 

 

 

 

避難訓練(1月10日)

1月10日(火)は避難訓練が行われました。小谷場中としては初の試みとなる「清掃時間中に地震発生」という不測の事態を想定した避難訓練でした。

今までは「教室からの避難」が基本でした。しかし災害はいつどんな場面で起こるのかわかりません。一番大切なことは「自分で考えて行動する」「自分の命は自分で守る」ということです。

今回は「清掃時」という想定でしたので、場所によっては机の下にもぐることができません。その場でどんな行動をとることが適切なのか等、臨機応変に自分を守ることを考えての訓練となりました。(実際には地震で割れる危険性のある窓ガラスや蛍光灯から離れて、頭を守ってしゃがみました)

訓練は災害が起きた時に、パニックを起こさず落ち着いて、正しい行動を取ることができるようにするために行うものです。自宅にいる時だったら、登下校中だったら、商業施設にいる時だったら、様々な場面を想定して、今回学んだことを生かしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱コンクール(11月16日)

遅ればせながら、2学期11月16日に実施された合唱コンクールについて更新します。

今年は3年生の保護者の方だけでしたが、見ていただくことのできた合唱コンクールでした。

どのクラスの合唱からも伝えたいものが感じられる時間を過ごすことができました。

 

1年2組「明日へ」

 

 

 

 

 

 

1年1組「マイバラード」

 

 

 

 

 

 

 

1年3組「変わらないもの」

 

1年学年合唱「My Own Road」

 

2年1組「空は今」

 

 

2年2組「心の鐘」

 

 2年3組「翔る川よ」

 

 

2年学年合唱「ぜんぶ」

 

 

3年3組「友」

 

 

3年1組「証」

 

 

 

 

 

 

 

3年2組「あなたへ」

 

 

 3学年合唱「瑠璃色の地球」

 

NEW グローバル部 (活動納め)

 いつも学校ブログをご覧いただきありがとうございます。久しぶりの更新となります。

 おかげさまで2022年の活動も無事に終えることができました。今年は校外学習に行ったり、世界の〇〇調べをしたり、ハロウィンパーティをしたりと、例年よりは多少充実した活動ができたと思います。これも、日頃より保護者の皆様や地域の方がたの、グローバル部の活動に対するご理解とご協力をいただけたおかげです。ありがとうございました。1月からは3年生を送る会の準備に入りたいと思います。3年生の皆さんは一番大変な時期だと思いますが、慌てず、諦めず、頑張ってほしいと思います。

  

生徒会辞令交付・新旧交代式(11月21日)

11月21日(月)に生徒会本部会の辞令交付と新旧交代式が行われました。

10月24日の生徒会選挙で決まった新生徒会本部役員に対して辞令が交付されました。

そして新旧交代式では、まず旧生徒会役員からこの1年間の活動を振り返ってどうだったか、自分の思いを語ってもらいました。それぞれ大変なことはあっても、やりがいがあった、楽しかった、自分のためになったという言葉が多く出ました。

その後、新生徒会のメンバーを代表して、新生徒会長がこれからの意気込みを語りました。

この新旧交代式をもって、旧生徒会から新生徒会に活動が引き継がれます。小谷場中を代表し、学校生活をよりよく、楽しくするために、立候補したメンバーです。これから1年間、頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RDテスト&歯科講和 44期(11月10日)

11月10日(木)に歯のRDテストと歯科講和が行われました。

RDテストとは、レサズリンという指示薬の色の変化を見ることで、口の中のムシ歯菌の数を調べるテストです。体育館でテストの受け方の説明を聞いた後に、学校歯科医の方から健康な歯を保つために必要な歯の磨き方などについて、御講話いただきました。

それからクラス毎に保健室に移動し、歯科検診を受け、RDテストの結果を確認しました。

歯は健康の源です。健診結果に従って、必要な人は治療を受けるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱コンクールリハーサル 44期(10月31日)

10月31日(月)に3年生の合唱コンクールリハーサルが行われました。コロナ対策で制約も多い中、各クラスできるだけの練習を積み重ねてきました。

全ての行事に「中学校生活最後の」という言葉がつく3年生。殊に、全校を挙げて取り組む大きな学校行事は、この合唱コンクールが最後となります。

運動会とはまた違った、クラスの協力と絆を必要とするこの行事。3クラスそれぞれの歌声を響かせてくれました。

この時期、本番まで歌い込めば歌い込むほど、合唱は美しくそして力強くなっていきます。各クラス、頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会選挙(10月24日)

10月24日(月)に生徒会役員改選の選挙が行われました。今年の選挙は生徒たちがとても熱心で、例年以上に大勢立候補者が出ました。選挙活動が始まってから、毎朝熱心にアピールしたり、お昼の放送で順次自分の考えや公約について、全校生徒に伝わるように語るなどして、準備してきました。

選挙当日も体育館のステージに、立候補者と責任者が並び、各自が堂々と演説しました。3年生は3年後、18歳になると選挙権を有します。中学校で行われる生徒会の選挙は、社会で実際に行われている選挙のシステムを実践で学ぶという意味合いもあります。1人1人の演説を聞いて、誰を選ぶべきなのか自分自身で真剣に考え、一票を投じる。その一票の積み重ねが社会を変えていく。

選挙は民主主義の根幹です。一票を投じることの意味を、ぜひ生徒会選挙を通して学んでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生】合唱コンクール 学年リハーサル

26日(水)の4時間目は合唱コンクールに向けた学年リハーサルを行いました。

初めての合唱コンクール、初めて聞く他のクラスの歌声・・・

次は11月2日に学年リハーサルを予定しています。

パートリーダーを中心として、たくさん練習しましょう。

1組
2組

 

 

 

 

3組

運動会 解団式(10月8日)

閉会式の後には、団ごとに解団式が行われました。結団してからの練習の取り組み、勝利に向けた思い、全てを終えて今の気持ちなど、担当の先生方、そして団長・副団長が中心となって、その思いを語りました。

コロナ対策で、全校で動く行事がなかなか実施できない中、やっと実現した運動会でした。生徒たちの頑張る姿を、保護者の皆様に見ていただくことができて、本当に良かったです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会 閉会式(10月8日)

天気やグラウンド状態を心配しながら始まった運動会でしたが、無事に終えることができました。結果は黄団(3組集団)の優勝となりました。勝敗はついても、それぞれの団、それぞれの競技を全力で戦いました。

運動会のスローガン「全力で戦い絆を深める運動会」を、見事に達成することができたと思います。お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会 全クラス対抗大縄跳び(10月8日)

最後の競技は大縄跳びです。練習を積み重ねないとなかなか回数を増やすことができず、クラスの協力が問われる競技です。

練習期間に雨が多く、グラウンドで練習できる時には団種目を優先したため、大縄跳びの練習は体育館で行うことが多かったです。また当日は、トラック以外の場所はまだグラウンドの状態がよくないところもあったので、状態のいい場所を確認してから、それぞれのクラスが跳ぶ場所を決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会 団対抗リレー(10月8日)

クラスの最も足の速い選手が選ばれて走る、団対抗のリレーです。各クラス、男子2名、女子2名が選ばれます。1年~3年まで計12名が全力で走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会 3学年リレー(10月8日)

学年リレーはクラス対抗の全員リレーです。もちろんその得点は各団に入ります。走行距離は1人トラック半周(100m)ですが、クラスの中で8人だけワープコースと呼ばれる80mのコースを走ることができます。走順や、テイクオーバーゾーンでバトンパスをするときに、前の方で待つのか後ろの方で待つのかといったことに加え、このワープゾーンを誰が走るのかもクラスの作戦となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会 綱引き(10月8日)

綱引きも団種目です。1年~3年までの計36人が1チームとなり綱を引きます。全員の力を1つに合わせるという意味では、最も大切な競技です。団の勝利のために、みんな全力で綱を引きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会 棒引き(10月8日)

棒引きも団種目です。トラックの中央に等間隔で置かれた竹の棒を、自分の団の陣地に引き入れます。選手は各クラス男子5人、女子6人。1年~3年の計33人が参加します。足の速い選手が、まだ誰も取りついていない棒をすかさずつかんで、自分の陣地に引き入れることができると有利になります。後半になればなるほど1本の棒に大勢取りついて引き合いになります。

周りをよく見て、今どの棒を引くべきか、の判断が重要になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会 三人四脚リレー(10月8日)

三人四脚リレーは団種目です。各クラスから8人のメンバーが選ばれ、1年、2年、3年の計24人がチームとして組みます。練習期間が短いこともあり、男女が分かれていれば同学年で組んでもいいのですが、何チームかは学年混合で組むことになります。誰と誰が組むのか、走順をどうするのか、といったことが作戦となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会 開会式・準備運動(10月8日)

開会式が10時に始まった時には、まだ雲はあるもののずいぶん青空が広がり、過ごしやすい陽気になっていました。

中心となる3年生にとっても、初めての本格的な運動会となります。各クラスの体育委員長・副委員長が団長・副団長となり、リーダーとして下級生を引っ張りながら、競い合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会当日 朝のグラウンド整備(10月8日)

10月8日(土)に予定通り運動会が実施されました。しかしこの週、5日、6日、7日と雨が続き、練習日程の大幅な変更を余儀なくされました。雨のため予行もできず、前日準備もできず、当日の開会式を予定より1時間半遅らせて、朝準備の上での実施となりました。

前日夜遅くまで雨が降っていたので、グラウンドは水たまりでいっぱいでした。ただ天気予報では8日は曇りのち晴れであること、予備日の11日(火)は晴れの予報でしたが、前日が祝日の上、雨の予報であることを踏まえ、予定通りの実施となりました。

そのため職員は朝早くから集まり、グラウンドの水取りから始めました。また、係の仕事のある生徒たちが登校し始めると、一緒になって水取りや砂まきを行い、グラウンド整備に慣れているサッカー部がトンボをかけ、なんとか競技ができるようにグラウンドを整えました。

その他にも、テントを立てたり、放送機材を設置したり、必要な用具を倉庫から出したり、保護者に向けた案内掲示をしたりと、それぞれの係ごとに必要な準備を行いました。

ギリギリまで実施できるか不安な状況でしたが、生徒の皆さんの協力で無事3年ぶりの本格的な運動会を開催することができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会団練習(10月3日、4日)

10月3日(月)、4日(火)と運動会の団練習が行われました。今回の団種目は「三人四脚」「綱引き」「棒引き」の三種目です。

3日は団ごとに誰がどの競技に参加しているのか顔合わせをし、それぞれの競技で練習。三人四脚はチームを決めました。

4日は入場隊形、入退場の動きを確認し、本番の動きに合わせて実際に試合形式で戦ったり、あとはそれぞれ練習を繰り返しました。

明日以降の天候が不順で、急な指示や変更が出る可能性もあります。臨機応変に対応してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会学年練習 44期(9月30日)

9月30日(金)に3年生の学年練習が行われました。大縄跳びと学年リレーです。大縄跳びは体育の授業でも練習してきていますが、さすがは3年生、どんどん上達しています。

大繩は現在教室保管で昼休みの練習も可となっています。天候の状況が心配ではありますが、時間をうまく使って、できる時には練習していきましょう。

学年リレーはクラス対抗です。「ワープ」と呼ばれる、20m短いコースがあるので、誰がワープを走るのか、どんなタイミングでワープするのかが、それぞれのクラスの作戦となります。

本番まであと少し。作戦を練ることも大切です。体育委員を中心にベストな走順を話し合って決めていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NEW グローバル部 (草むしり&水やり)

 いつも学校ブログをご覧いただきありがとうございます。グローバル部顧問のふなっしーです。本日10月1日(土)は、前半はPC室で調べ学習と自主勉強、後半は畑へ行き草むしりと水やりをやりました。大根は順調に発芽していました。今後も草むしりと水やりを行い、間引きや追肥をしていきたいと思います。

教室棟4階廊下に鷹が・・・・・‼

今日(9/30)の朝、教室棟4階の廊下の窓ガラスを破って、鷹が侵入しました。

ちょうど、朝読書の時間で廊下に誰もいなかったため、けが人はありませんでした。

また、鷹もしばらくは茫然として動きませんでしたが、怪我もなく、確保したのち、外に逃がしました。

今年の1月にも、鷹がガラスを突き破って調理室に飛び込むということがありました。

今回も大変驚きました。

本校「やすらぎの森」木の枝にとまる鷹(お互いにホッとしました)

運動会結団式(9月22日)

9月22日(木)に運動会の結団式が行われました。各学年1組が赤団、2組が青団、3組が黄団となって、1年生から3年生まで協力し合って戦います。

結団式では団長・副団長、そして団種目のリーダーの自己紹介と決意表明が行われました。一緒に戦うメンバーが誰なのか互いに認識し、気持ちを作り盛り上げていきました。

これから学年練習、そして団練習が始まります。10月8日(土)の本番に向けて、頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生】ミライシード活用中

新人戦期間中における数学の授業の様子です。クラス全員が揃わない中、学校に残っている生徒は勉強をしています。今回はミライシード〔ドリルパーク〕を活用しています。国語、数学、英語、理科、社会の勉強をすることができます。問題を解いていくとポイントも溜まり、楽しみながら学習をすることができます。間違えた問題は解説を見ることもできます。中間テストに向けてミライシードを活用して勉強するのも1つの手段ですね。

 

 

運動会選手決め 44期(9月20日)

今年の運動会は10月8日(土)開催となりました。また昨年はコロナ対策で保護者の皆様への公開は無しで実施いたしましたが、今年は来校人数を制限したうえで、保護者の皆様にも見ていただくことになりました。ぜひ足を運んでいただきたいと思います。

さて、9月20日(火)には各クラスで運動会の選手決めが行われました。体育委員が前に立ち、リーダーとして皆の意見をまとめながら、それぞれの競技の選手を決めていきました。

体育委員は運動会に向けて準備・運営の様々な仕事があります。また、3年生体育委員は各団(1年~3年までの同じクラス)を率いて、盛り上げ、勝利を目指します。

コロナでなかなか学校全体で取り組む行事ができずにここまで来ました。運動会を実施できることに感謝し、一緒にひとつのことに挑戦していく中で、仲間との絆を深めてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

面接指導開始 44期(9月9日、12日)

2学期が始まり3年生は、9日(金)の総合と12日(月)の時間を使って、面接指導が始まりました。最初に「面接ハンドブック」を配布し、面接とはどういうものなのか確認した後、基本の立ち居振る舞いを実践しました。

高校入試の際に面接を実施する高校もあれば、しない高校もあります。しかし実施しない高校を受ける場合であっても、ここで学習しておくことは就職面接などの基礎となり、社会人となるための礼儀やマナーを身に着けることになります。

またこれまでの自分を振り返り、自分の得意不得意などを意識することは、自己理解にも結び付きます。

10月に入ると1組から校長面接が始まります。しっかりとした態度で堂々と自分の言葉を語れるように、必要な作文は事前に書き上げ、練習しておいてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グローバル部 (種まき)

 いつも学校ブログをご覧いただきありがとうございます。顧問のふなっしーです。今回は、先週行った、畑作業の続きをお伝えします。前日の雨で畝がくずれていないか心配でしたが、そこまで酷くなかったので、大根、人参、玉ねぎの種まきをしました。グループに分かれて、楽しく種を植えることができたと思います。今後も草むしりや水やりを行い、大事に育てていきたいです。写真を通して活動の様子が少しでも伝われば幸いです。

【1年生】中学校初の運動会に向けて

5時間目は運動会に向けて各クラスで出場する種目決めを行いました。

体育委員が中心となり、メンバーを決めました。

中学生になって初の運動会!1組は赤団、2組は青団、3組は黄団となりクラスはもちろん、先輩方と協力しながら運動会を楽しんでもらいたいです。

 

川口市英語弁論暗唱大会

いつも学校ブログをご覧いただきありがとうございます。英語科の舟橋です。

 先日、SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ(川口市)で行われた川口市英語弁論暗唱大会の様子をお伝えします。小谷場中からは3年生1名が出場しました。弁論テーマは「What do you think of micochipping pets? (ペットのマイクロチップ義務化についいてどう思う?)」です。どの学校の生徒もしっかりと練習をし、堂々と発表をしていました。例年と比べ、全体的にかなりレベルの高い大会だったと感じます。その中でも、小谷場中から出場した生徒は3位入賞を果たすことができました。おめでとうございます。原稿作成から練習までよくがんばりました。この貴重な経験を今後に生かしていきましょう。

 

グローバル部 (畑)

 いつも学校ブログをご覧いただきありがとうございます。グローバル部顧問のふなっしーです。今回は畑作業の様子をお伝えします。先週から畑作業をはじめ、草むしりと土づくりに励んでいます。今日は地域の方から耕運機を寄贈していただきました。ありがとうございました。後援会の方々にも支援していただき、寄贈していただいた耕運機を使い、畝づくりをしました。次回は野菜の種を植えていきます。定期的にブログに載せますので、お時間あるときにぜひご覧ください。

 

 

避難訓練(9月2日)

本来9月1日に実施する予定でしたが、雨天のため2日(金)に避難訓練が行われました。地震の後の火災という想定で訓練しました。各教室からの避難経路を確認しました。

災害はいつどんな形で襲ってくるかわかりません。正しい知識を身につけたうえで、臨機応変な判断力が必要となります。周囲をよく見て行動できるようになりましょう。

オンライン始業式(9月1日)

9月1日(木)2学期が始まりました。コロナ対策で今回もオンライン開催でした。校長先生のお話、生徒会長の話の後、テニス部と理科オリンピックの表彰がありました。

また、9月15日に行われる英語弁論暗唱大会の代表生徒が、全校の前で暗唱の発表を行いました。

2学期は運動会と合唱コンクールがあります。頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰路渋滞中

ただ今、和光インター通過しました。

混んでます。

462段の修行

湯檜曽駅から一駅、土合駅に到着。

待っていたのは462段の登り階段でした。

また、逆さま

がんばれ〜

修行おわりました。

湯檜曽着

肉ごはんを注入し、湯檜曽までのハイキング🚶

これからモグラです❗️

自然の家到着

川口市立水上自然の家です。

副所長さんにご挨拶したあと、昼食です。

 

 いただきます。

 

 

水紀行館 

おみやげタイムです。

 

諏訪峡でクラス写真を撮りました。

吊橋渡ってきました。

このあと、自然の家で肉ごはんです。

 

高坂🚾休憩

予定通りの時間で高坂到着

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高速もとくに渋滞もなく、体調不良者もおりません。

ただ、朝早かったこともあり、バスの中では😴の子も少なくありません😆

また、写真が横向いてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

45期水上自然教室出発

おはようございます。

待ちに待った水上自然教室、当日となりました。

実行委員長 後藤君の楽しみましょう❗️という開会の言葉とともにスタートします。

朝の検温後、出発です。

逆さまになってしまいました。

舟山公園まで、歩きバス乗車になります🚌

今日の様子を可能な限りブログアップしたいと思います。

 

first shiny R4初公演〔8.5.〕

First shinyこと小谷場中ダンス部が蕨 機まつりのストリートステージで、超満員の観客を前にハイパフォーマンスを披露いたしましたイベント

 ダンス部の校外公演は、2年ぶりであり、3年生にとっては、中学入学後、初公演となりました。

2年間を凝縮したパフォーマンスを披露してくれました☆〔常に美しく〕の部訓が表現されていてカッコよかったです。

 

 8月13日に新宿で行われる東日本大会も、光る笑顔で行ってらっしゃい❣️