ブログ

学校ブログ

2学期始業式(9月1日)

9月1日(金)、2学期の始業式が行われました。夏休みの間、大きな事故やトラブルの報告はなく、皆元気な姿で顔を合わせることができました。

始業式では英語弁論大会に参加する代表生徒の発表もありました。

2学期は最も行事の多い学期です。まずは運動部の新人戦(市民体育祭)、そして10月上旬に運動会、11月中旬に合唱コンクールがあります。

行事を作り上げていくことで絆が生まれ、大勢で協力し合う力、トラブルがあっても乗り越える力が身についていきます。頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年 さつまいもの調べ新聞を用いた発表活動(7月4日)

7月4日(火)にさつまいもの調べ学習で作成した壁新聞を用いて、発表活動が行われました。各班自分たちで作成した壁新聞を黒板に掲示して、クラスの前に立って大きな声で発表しました。

班長が発表の号令をかけ、自分が清書した部分を順番に発表します。壁新聞のどの部分を発表しているのかを示すために新聞を指さしたりはしますが、説明の本文は字が小さくて読めないので、むしろ声での発表が重要です。アイコンタクトを取りながら情報が伝わるように大きな声で発表しました。

また、クイズを出したり、芝居形式にするなど、聞く人が興味をもってくれるよう、様々な発表の工夫がありました。発表を聞く側は内容や態度などを評価し、相手にそれを伝えました。評価する意識で聞くと、どんな工夫や態度が人の心に響くのかわかると思います。

調べ学習は今後も様々な形で行われます。今回の発表で学んだことを次に生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年 栽培学習 さつまいもの調べ学習(6月27日)

6月27日(火)の総合的な学習の時間で、さつまいもについての調べ学習のまとめとして、班で1枚の壁新聞が作成されました。

現在こやばたけでは、1年生が植えたさつまいもの苗が順調に育っています。総合的な学習の時間の一環として、単に苗を植え、除草するだけではなく、さつまいもという農作物について様々なことを自分たちで調べようという活動です。

班内で話し合い、さつまいもの何について調べるかそのテーマを考えた後に、1人1つ役割を分担し、調べ学習を行いました。1人が調べた分は基本A4の紙に清書し、それを各班1枚の模造紙に貼り合わせて、壁新聞を作成しました。

協力して全体のレイアウトを考え、読みやすく伝わりやすく工夫して、見出しや図・イラストなどを書き込み、1枚の掲示物として仕上げていきます。

完成したら今度はこの壁新聞を用いて、発表活動を行います。また、壁新聞は廊下に掲示します。他の班の作った壁新聞も読んで、調べた情報を互いに共有してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年 エゴグラム講演会(6月12日)

6月12日(月)は1学年対象に、エゴグラムの講演会が開かれました。

エゴグラムとは小谷場中独自の取り組みの1つで、もともとはアメリカの心理学者エリック・バーン博士が創始した、「交流分析」という人間関係の心理学理論にもとづいて作られた性格診断テストです。

エゴ=自我、グラム=図表、の意味合いで、5つの自我状態が図評価されます。5つのタイプのバランスを知ることで、自分のコミュニケーションの癖を知ることができます。

1年生は自分の分析結果を知り、 自分の長所や逆に今まであまり活用してこなかった「心の使い方」を意識することで、行動を変えていこう、という取り組みです。

1年生は分析結果をもとに、今まであまり活用してこなかった「心の使い方」を意識して行うための目標を立てます。それは無理のない努力でやり続けられそうなもので、1カ月間、毎日取り組みます。最後には保護者の方にも活動の記録を見ていただき、感想をいただきます。

1学年の今年の学年目標の1つは「自己理解」です。様々な活動を通して深く自己を理解していけるようにしましょう。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒総会(6月2日)

6月2日(金)に生徒総会が開かれました。生徒会本部役員が前に立ち、総会を運営しました。

生徒総会は、今年度の生徒の活動の方向性を決定する、とても大切な会です。

昨年の生徒会・委員会・部活動の活動報告の後、今年度の活動方針、活動計画を決めていきます。

生徒自身の様々な活動に対して目標を立て、その目標を達成するためにはどんな具体的な方策が必要か、事前に話し合い、議案書を作成します。また各クラスで議案書を読み込み、疑問に思ったことをそれぞれに担当に質問します。担当は質問者が納得のいく回答を考え、総会の場で発表します。

このような活動を通して、生徒全員が、学校全体で行われている様々な活動を知り、納得して、実際に取り組んでいくことが大切です。準備を進め、運営した本部会や委員長、部長はお疲れ様でした。