2023年5月の記事一覧
避難訓練(4月13日)
4月13日(木)避難訓練が行われました。今回は避難経路を確認することが目的となります。マグニチュード7の地震、放送設備は停電のため使えない、という想定でした。
最近も大きな地震があちこちで起きています。本当に自分が地震や様々な災害に遭遇した時に、パニックにならずに適切な行動を取れるのか、ということが重要です。
訓練を繰り返すことで、そのたびに確認しなおし、同時に自分で考え臨機応変に行動できるようになりましょう。
新入生歓迎会(4月12日)
4月12日(水)に新入生歓迎会が行われました。入学したての1年生に対し、2,3年生が中学校生活の様々なことを案内し、安心して過ごせるようにするための行事です。特に生徒会本部会、委員会、部活動についてここで説明し、1年生の学級組織作り、部活動選びの参考にしてもらいます。
2,3年生は春休みから準備、練習を進めてきました。また、1~3年生全員の前で発表するというのも、大切な成長の機会となります。自分たちの委員会・部活に入ってもらうために、2,3年生は頑張りました。
プラカードに先導されて、1年生が入場しました。
生徒会本部会が司会、運営を務めます。
生徒会の活動について、芝居なども織り交ぜ、楽しく発表しました。
各委員会の委員長が前に立ち、委員会の活動内容を説明しました。
各部活動のアピール。まずは男子サッカー部。
女子サッカー部。
男子バスケットボール部。
卓球部。
男子バドミントン部。
女子バドミントン部。
男子テニス部。
女子テニス部。
ダンス部。
美術部。
環境科学部。
グローバル部。
1年生代表からのお礼の言葉と、1年各クラスへの鉢植えの進呈。
生徒会の司会で終了し、再びプラカードに先導されて1年生が退場しました。1学年の主任の先生から2,3年生に向けて、お礼の言葉がありました。
入学式(4月10日)
令和5年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。
さて、4月10日(月)、入学式が行われました。真新しい制服に身を包んだ、115名の1年生が入学しました。
新型コロナウイルス感染症の制限もほぼなくなり、今回の入学式は保護者の方の人数制限なしで執り行うことができました。
この日午前中は始業式、そして入学式に向けた会場準備も行われました。校内の清掃を2年生が、体育館の会場設営を3年生が行いました。在校生も新たな後輩の入学を楽しみに、準備をしてくれました。
クラス発表の様子。みんな自分のクラスが気になります。
担任の先生との初顔合わせ。入学式の流れなどの説明を受けます。
大きな拍手に迎えられて入場しました。
担任の先生からの呼名に、大きな声で「はい!」と返事し、一礼します。
今年は来賓の方をお招きすることもできました。
生徒会長からの歓迎の言葉と、新入生代表の誓いの言葉。
職員紹介と校歌斉唱。
退場ののち、各クラスで学活が行われました。