小谷場中学校のようす

学校ブログ

1学年総合 身近な人の職業調べ 班内発表(9月4日)

9月4日(水)に、1学年では夏休みの宿題だった「身近な人の職業調べ」の班内発表を行いました。11月に行われる夢わーくに向けて、「夢」「将来」「職業」といったことに対して興味を持ち、深く考えてほしいということから、夏休み中に職業調べに取り組みました。

夢わーくでは、日ごろ接したことのない見知らぬ大人の方相手に、インタビューする、仕事の指示を伺う、わからないことがあれば質問するといった、コミュニケーションをとる必要があります。その際には礼儀やマナーも意識しなければなりません。

本番の夢わーくの前に、身近で話しやすい家族や塾の先生などといった方相手に職業調べを行い、インタビューの仕方に慣れるようにしました。同時に職業についての知識を得たり、インタビューの相手がどんな思いで仕事に取り組んでいるかを知り、「働くとは」「仕事とは」といった「職業観」を育ててほしいと思います。

また、発表を行うことで自分以外の人が調べた職業についても知り、廊下に掲示したインタビュー用紙を読むことで、知識や思いを共有化してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練(9月2日)

9月2日(月)3時間目には、避難訓練が行われました。今回は不審者対応の避難訓練でした。

今回も市役所の方にご協力いただき、2年1組に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。

2学年ではイスや机を利用して生徒を不審者から遠ざけ、生徒をグラウンドに避難させました。1,3学年は不審者に近づく方が危険という判断から、教室にバリケードを作って身を守りました。

不審者が確保されたという連絡を受けてから、1,3学年もグラウンドに避難しました。市役所の方からは「火災などの避難の際はしゃべらず静かに避難するが、不審者侵入の時は、他クラスに状況を伝えるために、声を出して避難すること」というアドバイスをいただきました。

地震や火災、大雨、竜巻、不審者といった様々な事例がありえます。学校で行う訓練は1つのパターンにすぎません。異なる状況の時、自分で自分の身を守るためにどう判断するか、訓練をヒントに創造力を広げ、様々なパターンの災害・事件を想定してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

簡単にドアを開けられないように、バリケードを組みました。

 

 

 

 

 

 

不審者役の方が侵入しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からの講評と、市役所の方からのアドバイスを伺いました。

2学期始業式(9月2日)

9月2日(月)に2学期の始業式が行われました。いよいよ本格的に2学期のスタートです。よろしくお願い致します。

2学期は最も長く、行事も多い学期です。特に運動会や合唱コンクールなど、クラスの協力と絆が深まる行事があります。2学期も充実した学校生活を過ごせるように、頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

教頭先生の開会の言葉。校長先生のお話。生徒会からの言葉。

 

 

 

 

 

 

皆で校歌を歌います。

 

 

 

 

 

 

英語弁論暗唱大会に参加する生徒の発表の後、2学期の生活についてお話がありました。

1学年総合 こやばたけの除草作業(8月28日)

8月26日(月)~30日(金)までの5日間、小谷場中ではサマースクールが行われました。2学期がスムーズに始められるよう、3時間授業を毎日行い、体を慣らしていきました。

1学年ではサマースクール3日目の28日(水)、総合的な学習の時間を使って、こやばたけの除草作業に取り組みました。

さつまいもの苗を植えたのが5月29日(水)。こやばたけのお手伝いをしてくださっている教育後援会の方や学校応援団の方から、1カ月~1カ月半おきに除草を行ってほしいと言われています。計画では7月12日(金)に除草を行う予定だったのですが、雨天で実施できませんでした。

今回のサマースクールでの除草作業までの間、7月にできなかった分を教育後援会の方・学校応援団の方で作業して下さっていました。本当にありがとうございます。

さつまいもの苗が植えてある畝の部分は黒いビニールで守られているので、今回はこやばたけの周囲の除草をしてほしいとのことで、分担して、てきぱきと取り組みました。

周囲は雑草でうっそうとしていたのですが、皆で協力して作業すると、一気にすっきりしました。

昨年は夏の猛暑と雨不足で収穫量が少なかったのですが、今年は暑さは昨年と差がないものの、昨年より雨がよく降っています。そのおかげかさつまいもの苗は昨年よりも生き生きとしているように思えます。

11月末の収穫までにあともう1回除草を行う予定です。おいしいさつまいもが収穫できることを、期待したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あじさい観賞会 俳句入選作品

先日のあじさい観賞会で、生徒が作成した俳句から入選作品が選ばれたので、作品を発表します。

(最優秀賞)1作品

 ・「今降れと 水無月の花 ひらくころ」

(優秀賞)2作品

 ・「雨粒の 光る四片と 帰り道」

 ・「手毬花 こもれびの中 青一つ」

(佳作)7作品

 ・「ビオトープ みなもにうつる 七変化」

 ・「あじさいと 俳句書く顔 多色多笑」

 ・「紫陽花が 草木に忍ぶ 秘密基地」

 ・「あじさいの かがやきみえて 笑顔咲く」

 ・「朝を迎え 変わる美しさ 七変化」

 ・「雨にたえ 花のつぼみが 晴れを見る」

 ・「その瞳 空をうつした 八仙化」

入賞の10名のには、教育後援会から賞が贈られました。

 

学校公開とあじさい観賞会(6月8日)

6月8日(土)に学校公開とあじさい観賞会が行われました。午前中3時間は授業参観、教室でお弁当を食べて、午後にあじさいを観賞しながら俳句を作るという活動に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

お昼のお弁当の様子。お弁当は持参でも構いませんでしたが、PTAの方々の協力のもと、事前にパンの販売が行われていました。当日は引換券でパンを購入しました。ご準備いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

小谷場中には校舎の裏手に「あじさい棚」と呼ばれる場所があり、毎年あじさいが美しく咲きます。学校公開ということで、地域の方にもご覧いただきました。また事前に2回、このあじさい棚の除草作業が行われ、あじさい周りの通路を整え、歩きやすくしました。除草作業に参加下さったPTAの皆様、環境科学部の生徒たち、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

生徒たちはあじさいを観賞しながら俳句を作りました。俳句については国語で学習済みです。生徒たちの俳句は後援会の皆様と国語科で審査し、10名に賞が出るので楽しみにしていてください。

生徒総会(5月30日)

5月30日(木)に、令和6年度生徒総会が行われました。生徒の中から議長を募り、議長を中心に会が進行されました。生徒の気になることや疑問に対し、生徒会役員や各委員長が答える形で展開され、参加生徒全員が小谷場中学校の一員という自覚を持って臨んでいました。

46期 修学旅行へ行ってきました③

6月2日~5日まで京都・奈良へ修学旅行へ行ってきました。

46期の目標は

『日本の歴史・文化を学び、今までの経験を生かして、最高な修学旅行にしよう!』

①時間に余裕を持つ ②メリハリをつける ③関わったすべての人に感謝をする

いよいよ最終日です。

最終日は学年で動きました。まずは京都駅から勝林寺に行きました。勝林寺では座禅を体験しました。座禅は『調身』『調息』『調心』を大切にして行います。よく見るお坊さんが棒で肩や背中を叩く体験もしました。(正確には棒は警策(きょうさく、けいさく)と言います)

姿勢が崩れている、心が乱れている場合は叩かれるのですが、お坊さんも現代の状況に合わせ、座禅体験では、体験者が自ら合掌した人のみ叩くそうです。

何かが乱れたときで良かったのですが、46期は多くの人が『叩かれたい』と感じたのか、背中を叩かれる音が多く聞こえました。

その後は平等院へ行きクラス写真を撮り、新幹線で東京まで帰ってきました。帰りの新幹線でも元気に写真やトランプをしていました。

東京駅から南浦和まで帰宅ラッシュでしたが、マナーを守り帰宅することができました。

ここまで準備をしてくれた実行委員、保護者の方々、旅行会社の方々、旅館の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

46期 修学旅行へ行ってきました②

6月2日~5日まで京都・奈良へ修学旅行へ行ってきました。

46期の目標は

『日本の歴史・文化を学び、今までの経験を生かして、最高な修学旅行にしよう!』

①時間に余裕を持つ ②メリハリをつける ③関わったすべての人に感謝をする

2日目はタクシーによる班別行動です。

総合の時間を利用し、班でコースを決めました。清水寺や金閣寺、伏見稲荷など写真でしか見たことがない場所へ見学することができました。『学問の神様』で有名な北野天満宮も多くの生徒が見学し、お参りやお守りを買っていました。

先生方からは学業木札をプレゼントしてもらいました。後日廊下に掲示します。

渋滞や混雑による影響で計画が崩れた班もありましたが、タクシー運転手の方と協力して臨機応変に行動することができました。予定通りいかないことも旅の醍醐味の一つです。

夜は昨日同様に拡大実行委員、係会議、クラス会議を行いました。部屋のスリッパを揃えてくれる生徒や声掛けを積極的に行ってくれる生徒など、主体的に動く姿が多く見られました。

いよいよ明日は最終日です。修学旅行を成功させるためには、最後まで気を抜かずに行動していきましょう。

 TO BE CONTINUED...

46期 修学旅行へ行ってきました①

6月2日~5日まで京都・奈良へ修学旅行へ行ってきました。

46期の目標は

『日本の歴史・文化を学び、今までの経験を生かして、最高な修学旅行にしよう!』

①時間に余裕を持つ ②メリハリをつける ③関わったすべての人に感謝をする

1日目は5:45に弁天公園に集まりました。

7:21発 のぞみ205号に乗車し、京都へ向かいました。新幹線の中では、班内で写真を撮ったり、トランプをしたり、本当に早起きをしたのか?と思うくらい元気に過ごしていました。

 

昼食場所の方に書いてもらいました。

奈良では全体で昼食、東大寺に向かいました。

クラス写真と取り、東大寺に入ってからは班別行動です。大仏を見て驚く生徒が多くいました。

特に人気だったのが、『大仏ファイル』です。さすが受検生、プリント類をしっかり整理する気持ちが見られました。

班活動ではゲリラ豪雨に見舞われましたが、無事に奈良から旅館のある京都まで自分たちの力で戻ってくることができました。

旅館では生活班で過ごし、おいしい食事もいただきました。

夜の拡大実行委員や係会議、クラス会議では反省する部分もありつつ、修学旅行を成功させるためにがんばっていこうという方針になりました。

TO BE CONTINUED