ブログ

カテゴリ:授業の様子

【1年生】合唱コンクール 学年リハーサル

26日(水)の4時間目は合唱コンクールに向けた学年リハーサルを行いました。

初めての合唱コンクール、初めて聞く他のクラスの歌声・・・

次は11月2日に学年リハーサルを予定しています。

パートリーダーを中心として、たくさん練習しましょう。

1組
2組

 

 

 

 

3組

運動会選手決め 44期(9月20日)

今年の運動会は10月8日(土)開催となりました。また昨年はコロナ対策で保護者の皆様への公開は無しで実施いたしましたが、今年は来校人数を制限したうえで、保護者の皆様にも見ていただくことになりました。ぜひ足を運んでいただきたいと思います。

さて、9月20日(火)には各クラスで運動会の選手決めが行われました。体育委員が前に立ち、リーダーとして皆の意見をまとめながら、それぞれの競技の選手を決めていきました。

体育委員は運動会に向けて準備・運営の様々な仕事があります。また、3年生体育委員は各団(1年~3年までの同じクラス)を率いて、盛り上げ、勝利を目指します。

コロナでなかなか学校全体で取り組む行事ができずにここまで来ました。運動会を実施できることに感謝し、一緒にひとつのことに挑戦していく中で、仲間との絆を深めてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

面接指導開始 44期(9月9日、12日)

2学期が始まり3年生は、9日(金)の総合と12日(月)の時間を使って、面接指導が始まりました。最初に「面接ハンドブック」を配布し、面接とはどういうものなのか確認した後、基本の立ち居振る舞いを実践しました。

高校入試の際に面接を実施する高校もあれば、しない高校もあります。しかし実施しない高校を受ける場合であっても、ここで学習しておくことは就職面接などの基礎となり、社会人となるための礼儀やマナーを身に着けることになります。

またこれまでの自分を振り返り、自分の得意不得意などを意識することは、自己理解にも結び付きます。

10月に入ると1組から校長面接が始まります。しっかりとした態度で堂々と自分の言葉を語れるように、必要な作文は事前に書き上げ、練習しておいてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生】中学校初の運動会に向けて

5時間目は運動会に向けて各クラスで出場する種目決めを行いました。

体育委員が中心となり、メンバーを決めました。

中学生になって初の運動会!1組は赤団、2組は青団、3組は黄団となりクラスはもちろん、先輩方と協力しながら運動会を楽しんでもらいたいです。

 

修学旅行事後学習発表会 44期(7月15日)

無事に行くことができた5月の修学旅行ですが、その後、総合的な学習の時間を使って事後学習を行っていました。

班ごとに掲示物(壁新聞)を作り、学んだこと、特に印象に残ったこと、みんなに伝えたいことなどを、1班2分で発表することになりました。また、この発表会は保護者会の授業参観の日とし、保護者の皆様にもご覧いただきました。

修学旅行の事前学習・事後学習のリーダーとなっていた学習係から、発表会当日の司会やタイムキーパーが選ばれ、会の運営も頑張りました。

それぞれの班ごとに個性が出て、面白い発表会となりました。また掲示物は現在廊下に掲示してあります。ぜひ見てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NEW 2学年(総合学習の時間)

 みなさんこんにちは、2学年主任の舟橋でございます。先日はお忙しい中、保護者会に多数のご参加をいただき、誠にありがとうございました。また、日頃より小谷場中の教育活動に深いご理解をいただき併せて感謝申し上げます。

 年度が変わり始めてのブログの更新です。不定期で更新していきますので、たまに覗いていただけると、ありがたいです。

 年度初めの学年集会と、4月中の総合的な学習の時間で行った「他己紹介」「ストレスとうまく向き合おう!」「よりよい意思決定をしよう!」の様子を写真でお伝えします。今後もブログを更新していきますので、ご意見あれば小谷場のふなっしーまでご連絡ください。

 

【年度初めの学年集会】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【他己紹介】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ストレスとうまく向き合おう!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【よりよい意思決定をしよう!】

鉛筆 第1学年からのお知らせ(学級会)

 みなさんこんにちは、1学年主任の舟橋でございます。本日は、5時間目に行われた学級会の様子をお伝えしたいと思います。

 学級会の議題は「1年間の思い出作りのために、何をするかを決めよう」でした。3月24日(水)に学年で活動できる時間があるため、各クラスで学年レクの内容を考えてもらいました。1年間の学校での生活を振り返り、44期生全員が思い出に残る、楽しめるレクにするために、各クラスで1つずつ案を出し、合計3つのレクを当日は行いたいと考えています。

 各クラスには、学級会を進行するための計画委員が組織されています。その計画委員を中心に話し合いを進め、いろいろな意見がでました。本日各クラスで出た意見を学年全体で集約して、具体化していきたいと思います。写真を載せましたので、なんとなく雰囲気が伝われば嬉しいです。

 ブログに載せてほしいことがあれば、小谷場のふなっしーまでお伝えください m( _ _ )m

鉛筆 第1学年からのお知らせ(ライフスキル教育②)

 みなさんこんにちは、1学年主任の舟橋です。今回は、先週お伝えしたライフスキル教育「上手な誘いの断り方」のロールプレイの様子をお伝えしたいと思います。4人組のグループに分かれて、自分が書いた原稿をもとに、1対1で会話をして、グループの残りの人が、会話の内容や表情、声の調子などを評価しました。

 生徒の感想では、「先輩と友達など、人によって口調を変えたりして断ったので、人に応じて断り方を変えることは大切なんだなと思いました。また、身振り手振りを加えて、自分の本当の気持ちを伝えられるようにしたいです。」「友達に誘われた時など、断りたいときに生かしたいです。人を傷つけないように断れるようにしたいです。また、普段からはっきり伝えられるようにしたいです。」などなど、今後の生活に役立てていきたいというコメントが多くありました。

 写真を載せましたので、なんとなく雰囲気が伝われば幸いです。ちなみに、写真は個人情報保護の観点から、顔と名前が判別できないように加工してあります。また、載せる前に該当の生徒の皆さんに許可を得ておりますのでご安心ください。

 今後もブログを通して学級、学年の様子を伝えていきます。「こんなことを載せてほしい!」などの要望があれば、小谷場のふなっしーまでお伝え願いますm( _ _ )m

鉛筆 第1学年からのお知らせ(授業の様子)

 みなさんこんにちは、1学年主任の舟橋です。

 本日は普段の授業の様子をお伝えしたいと思います。写真は3組の英語と、2組の国語の授業です。因みに私の担当教科は英語です。英語の授業では現在「~しました」という過去を表す表現を学んでいます。教科書を読んだり、文を書いたりして熱心に授業に取り組んでいます。

 国語では「少年の日の思い出」を読み、グループで主人公の心情を話し合う活動をしました。一人一人が自分の考えをしっかり述べており、とてもよい活動となりました。

 1学年は全体的にかなり落ち着いて授業を受けています。テストが近いこともあり、日々勉強に力を入れている姿をひしひしと感じます。家庭科の授業では、担当の高野先生から、みんなノートの取り方が非常に上手い、とお褒めの言葉をいただいております。授業の課題としては、間違いを恐れず、積極的に挙手発言ができるとさらに良くなると感じます。ぜひご家庭でも授業の様子を聞いてみてください。

 また日々の活動をお伝えしていきたいと思います。お時間ある時に学校ブログをチェックしていただけると幸いです。

鉛筆 第1学年からのお知らせ(ライフスキル教育①)

みなさんこんにちは、小谷場のふなっしーこと、1学年主任の舟橋でございます。

本日の総合学習の時間では、川口市が推奨しております、ライフスキル教育を行いました。

テーマは「上手な誘いの断り方」です。

テスト前に同級生から遊びに誘われた場合と、先輩から部活をサボろうと誘われた場合にどのように断るのがいいのかを考え原稿を作りました。人によって、様々な断り方がありましたが、ポイントは『相手に不快な思いを与えずにはっきり自分の意見を伝える』ことです。そのためにも、言葉選びはもちろんのこと、声の大きさや、視線、表情などにも気を付けた方がいいということを確認しました。

来週の月曜日5限に本日作成した原稿を元に3~4人グループになりロールプレイを行っていきます。ライフスキル教育の続きはまた来週お伝えします。